Crusing Work Check Point
楽しく安全な航海のために

最近ヨットの基本的な考え方、マナーを忘れているのではないかと思われることを見かけることがあります。そこで自分自身の反省を含め、ヨットを始めたころ先輩から教わった基本・マナーを15項目あげてみましたので、今一度チェックしてみましょう。

by Kamata@HP管理人

1.キャッツハープ

 マストまわりのハリヤード類を雑ロープでシュラウドかベビーステイに引いておくこと。
「ネコのハープ」という。
これをやっておかないと、風の強いときはパタパタとハリヤードがマストをたたいて、うるさいし、傷もついてしまう。
             ハリヤードはマストから離しておくこと

2.晴れていても雨支度

 「晴れていても雨支度、夏でも冬支度」というのが、ヨットマンの合言葉になっている。
夏でも北風が吹いたり、スプレーをあびれば寒くなる。最近はフリースなどのウエアにカッパ・ブーツなどと同時に、着替え一式は用意しておきたい。帽子、サングラスも必要である。夏は日に焼けすぎないようにすることも忘れずに(日焼け止めクリームも)。

3.出港しない勇気も時には必要

気象条件によってはやむ無く中止といったケースもでてくる。
途中で天候急変の場合は、決断を早くしなければならない。無謀に進む勇気よりも引き返す判断が必要である。        逃げる、勇気も
日頃から気象の調査をしておくべきである。最近はインターネットの普及で最新の情報が入手できるのでありがたい。

4.消耗品はスペアを

ロープ、シャックル、ブロックなど消耗品はスペアを用意しておいて、いつでも出せるようにしておく。

5.メンバー構成は慎重に

目安とすべき基準は荒天時に的確に仕事ができる運行上欠くことのできないクルーを最低確保した上でゲストの数を決定していくことが大切である。
                 ゲスト1名 戦力マイナス1名

6.ゴミ袋に重宝なスーパー袋 

スーパーのビニール袋はどこかフックに吊り下げておくとゴミ入れに最適。海や行き先の港にゴミを捨てないように心がける。(荒天時の男性のトイレ代わりにも使うこともできる)
                  海をよごさないこと

7.余ったロープは自艇側

岸壁なり仲間のヨットなりにもやいを取ってもらう時は、ロープの束を先方へ渡してこちらのクリートへロープエンドを止めて先方に調節してもらうのはまちがい。
ロープエンドを先方に渡して止めてもらい、後はこちらで調節すべきもの
また、岸のビットなどに、先にロープがかけられてあったら、その下をくぐらせ、かける。こうすれば先にかけてあった船はロープをはずしやすく、すぐ出港ができる。

8.アンカーロープの擦れ止め

もやいロープやアンカーロープには、岸壁側と船側の両方に擦れ止めの布切れを必ずまくこと。

9.収納忘れのフェンダー

もやいをはずしたら、海中におとさないように気をつける。ぺラにからんだらつまらない。ポンツーンを離れたらフェンダーもとる。うっかりフェンダーをつけたまま走っていると何となくだらしなく見える。

10.整理整頓を心がけよう

船内の整理整頓を心がけよう。壊れやすい物や重いものは高いところに置かず、しっかり固定しておく。
また、コクピットもロープなど常に整理整頓する。(編みロープ整理はフレークで)

11.アンカーロープの中に足を入れるな

停泊地が近づいてアンカーセットという時に、アンカーロープをきれいにコイルして、投錨したあとにスムーズにロープが出てゆくようにしておく。
その時にコイルの中に足を入れてはならない。もしも、足にからんだら危ない。
アンカーを上げる時はアンカーを船体にぶつけ傷をつけないように。

12.投げても届かないロープ

ヒービングラインは風が強い時は2〜3mしか飛ばない。そこでジュルビアンでは硬球のボールを布に包んでロープをつけ遠くへ投げられるようにしている。

13.ライジャケ、ハーネスのタイミング

ライジャケの着用のタイミングが難しい。ジュルビアンでは、風速が20ノット(10m)を超えたら着用としている。

14.リーショアでの走り

帆走中は暗礁や暗岩に注意する。また、風下側に岸がある場合(リーショア)、風の強さによって距離を替える。すこし遠回りをしても、無理して危険な所を通る必要はない。

15.いつでも出港 出船の精神

出船の精神とは船の中をいつでも出港できる状態にしておく。天候の急変や走錨など急場にすぐ対応できるように。